いつも花sakuオンラインをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら2019年12月28日(土)~2020年1月5日(日)の期間を年末年始休業とさせていただきます。
いただいたお問い合わせにつきましても、2020年1月6日(月)以降順次回答をさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
¥ 770
師走号 2019.12 Vol. 291 ※4冊以上お求めの方はお電話、またはメールにてお問い合わせください。 TEL:03-3639-1256 メール:https://ssl-global.info/contact/contact-logs/index/8396092296593536528?domain=hanasaku-online.com ※ネット通販でご注文しにくい方もこちらからメールでご注文いただけます。 https://ssl-global.info/contact/contact-logs/index/8396092296593536528?domain=hanasaku-online.com
MORE¥ 770
文月号 2019.11 Vol. 290 ※4冊以上お求めの方はお電話、またはメールにてお問い合わせください。 TEL:03-3639-1256 メール:https://ssl-global.info/contact/contact-logs/index/8396092296593536528?domain=hanasaku-online.com ※ネット通販でご注文しにくい方もこちらからメールでご注文いただけます。 https://ssl-global.info/contact/contact-logs/index/8396092296593536528?domain=hanasaku-online.com
MORE¥ 770
神無月号 2019.10 Vol. 289 表紙「花saku」纁色(そひいろ) 茜(あかね)と灰汁媒染(あくばいせん)によって染められた赤橙色。 おなじ茜染の緋色よりも少し薄く、優しい印象を受けます。 現代ではなじみの薄い色名ですが、和菓子などに用いられています。 ※4冊以上お求めの方はお電話、またはメールにてお問い合わせください。 TEL:03-3639-1256 メール:https://ssl-global.info/contact/contact-logs/index/8396092296593536528?domain=hanasaku-online.com ※ネット通販でご注文しにくい方もこちらからメールでご注文いただけます。 https://ssl-global.info/contact/contact-logs/index/8396092296593536528?domain=hanasaku-online.com
MORE¥ 770
長月号 2019.9 Vol. 288 表紙「花saku」藤鼠色(ふじねず)色 藤色に少し灰みを足した落ち着いた色合い。江戸中期から婦人の和服の地色として好まれ、明治・大正にも流行しました。 ※4冊以上お求めの方はお電話、またはメールにてお問い合わせください。 TEL:03-3639-1256 メール:https://ssl-global.info/contact/contact-logs/index/8396092296593536528?domain=hanasaku-online.com ※ネット通販でご注文しにくい方もこちらからメールでご注文いただけます。 https://ssl-global.info/contact/contact-logs/index/8396092296593536528?domain=hanasaku-online.com
MORE¥ 770
葉月号 2019.8 Vol. 287 表紙「花saku」薄藍(うすあい)色 少し暗い青色。藍は青色染料として用いられた最古の染料の一つです。江戸時代には、歌川広重など多くの絵師が好んで使ったことから「ジャパンブルー」と呼ばれます。 ※4冊以上お求めの方はお電話、またはメールにてお問い合わせください。 TEL:03-3639-1256 メール:https://ssl-global.info/contact/contact-logs/index/8396092296593536528?domain=hanasaku-online.com ※ネット通販でご注文しにくい方もこちらからメールでご注文いただけます。 https://ssl-global.info/contact/contact-logs/index/8396092296593536528?domain=hanasaku-online.com
MORE¥ 770
文月号 2019.7 Vol. 286 表紙「花saku」京紫(きょうむらさき)色 赤みがかった紫色。京都で染めた紫色という意味が込められ、古くから伝わる紫根染めの色。青みがかった「江戸紫」に対してつけられた色名です。 ※4冊以上お求めの方はお電話、またはメールにてお問い合わせください。 TEL:03-3639-1256 メール:https://ssl-global.info/contact/contact-logs/index/8396092296593536528?domain=hanasaku-online.com ※ネット通販でご注文しにくい方もこちらからメールでご注文いただけます。 https://ssl-global.info/contact/contact-logs/index/8396092296593536528?domain=hanasaku-online.com
MORE¥ 770
水無月号 2019.6 Vol. 285 表紙「花saku」橙(だいだい)色 ダイダイの熱した実のような、黄色と赤の中間の色合い。ビタミンカラーで、明るい印象のこの色は、かんざし等小物に取り入れると元気が出てきそう。 ※4冊以上お求めの方はお電話、またはメールにてお問い合わせください。 TEL:03-3639-1256 メール:https://ssl-global.info/contact/contact-logs/index/8396092296593536528?domain=hanasaku-online.com ※ネット通販でご注文しにくい方もこちらからメールでご注文いただけます。 https://ssl-global.info/contact/contact-logs/index/8396092296593536528?domain=hanasaku-online.com
MORE¥ 770
皐月号 2019.5 Vol. 284 菖蒲(あやめ)色 少し赤みがかった紫で、アヤメの美しい色合いを表現しています。同じ漢字で「しょうぶいろ」と読む場合は、青みがかった鮮やかな紫色のことを指します。 ※4冊以上お求めの方はお電話、またはメールにてお問い合わせください。 TEL:03-3639-1256 メール:https://ssl-global.info/contact/contact-logs/index/8396092296593536528?domain=hanasaku-online.com ※ネット通販でご注文しにくい方もこちらからメールでご注文いただけます。 https://ssl-global.info/contact/contact-logs/index/8396092296593536528?domain=hanasaku-online.com
MORE¥ 770
卯月号 2019.4 Vol. 283 菜の花色 菜の花のように明るく鮮やかな黄色。一面に広がる菜の花畑は美しく、春の訪れを感じさせてくれます。「おぼろ月よ」等さまざまな楽曲の題材にも使われています。 ※4冊以上お求めの方はお電話、またはメールにてお問い合わせください。 TEL:03-3639-1256 メール:https://ssl-global.info/contact/contact-logs/index/8396092296593536528?domain=hanasaku-online.com ※ネット通販でご注文しにくい方もこちらからメールでご注文いただけます。 https://ssl-global.info/contact/contact-logs/index/8396092296593536528?domain=hanasaku-online.com
MORE¥ 770
弥生号 2019.3 Vol. 282 鶸萌黄(ひわもえぎ)色 鶸色と萌黄色の中間の色合い。 黄色味のある緑色で、江戸時代中期から広く用いられています。春に元気よく育つ草木を連想させてくれます。 ※4冊以上お求めの方はお電話、またはメールにてお問い合わせください。 TEL:03-3639-1256 メール:https://ssl-global.info/contact/contact-logs/index/8396092296593536528?domain=hanasaku-online.com ※ネット通販でご注文しにくい方もこちらからメールでご注文いただけます。 https://ssl-global.info/contact/contact-logs/index/8396092296593536528?domain=hanasaku-online.com
MORE¥ 770
SOLD OUT
如月号 2019.2 Vol. 281 櫨色(はじいろ) 少し黄色がかった茶色で、平安時代から用いられる伝統ある色。 櫨(ハゼ)はウルシ科ヌルデ属ハゼノキ種の落葉高木で、その煎汁で染める際に灰汁を使うことでこの色になります。 ※4冊以上お求めの方はお電話、またはメールにてお問い合わせください。 TEL:03-3639-1256 メール:https://ssl-global.info/contact/contact-logs/index/8396092296593536528?domain=hanasaku-online.com ※ネット通販でご注文しにくい方もこちらからメールでご注文いただけます。 https://ssl-global.info/contact/contact-logs/index/8396092296593536528?domain=hanasaku-online.com
SOLD OUT¥ 770
睦月号 2019.1 Vol. 280 猩々緋(しょうじょうひ) 黄色みの強い朱色。猩々は猩々は中国の古い書物に登場する架空の生き物で、能の演目(猩々)に酒好きとして登場する。 鮮やかな赤い体毛を持つ猩々の血はとても赤いとされ、色名の由来となりました。 目次 2 季節の風に包まれて 吉本忠則の花扇画の世界 4 片岡亀蔵の家内でございます10 前に!/片岡明美 5 お茶の時間で心のつくろいを10 新年に愉しむ 願いをこめた日本茶/岩井利恵 6 茅乃舎レシピ10 鯛のだし塩しめ/茅乃舎 7 染色レッスン10 お正月にあまった半紙をキュートに大変身!/桂屋ファイングッズ 8 特集 もっと知りたい日本の衣装 折り目正しくきりりと袴 18 街で見かけたきもの美人 袴姿編 22 全国染織探訪「北の風と南の海と」235 袴地/福壽織織元 福田織物工業 26 出逢えてよかった きものとわたし/第176回 内田栄里子さん 28 教えて安田先生 きもの塾/第128回 袴を着ける 28 きものの髪型「私のヘアスタイル教えます!」 カジュアルなお出かけにらくちんルーズヘア 30 草履でさんぽ/第271回 亀岡市のパワースポットできものがつないでくれる縁に感謝 34 たんすコンシェルジュ もったいないの玉手箱46 臭うより、色香が匂う女になりたい 35 おしゃべり倶楽部 36 インフォメーション/うおがし銘茶/蔵出茶 うぬぼれ特級 ほか 38 愛読者ハガキ・読者プレゼント・バックナンバー 39 次号『花saku』ご案内 ※4冊以上お求めの方はお電話、またはメールにてお問い合わせください。 TEL:03-3639-1256 メール:https://ssl-global.info/contact/contact-logs/index/8396092296593536528?domain=hanasaku-online.com ※ネット通販でご注文しにくい方もこちらからメールでご注文いただけます。 https://ssl-global.info/contact/contact-logs/index/8396092296593536528?domain=hanasaku-online.com
MORE¥ 770
和の生活マガジン 目次 皐月号 2018.12 Vol. 279 表紙『花saku』真朱(しんしゅ、まそほ) 鮮やかな朱色に少し黒色が混じったような色合い。 縄文時代から親しまれている色合いで、万葉集にもこの色名がみられます。 混じり気のないは真朱色は神社の鳥居など神聖なものを連想させます。 目次 2 季節の風に包まれて 吉本忠則の花扇画の世界 4 片岡亀蔵の家内でございます⑨ ビートフルデイ/片岡明美 5 お茶の時間で心のつくろいを⑨ 日本茶いろいろ/岩井利恵 6 茅乃舎レシピ⑨ ポトフ/茅乃舎 7 染色レッスン⑨ 手作りのしめ飾りで歳神様をお迎えしませんか/桂屋ファイングッズ 8 特集 伝統美を愛し、はみでる「絆」 〜スコープ・ココの哲学〜 20 全国染織探訪「スコープココ」 24 出逢えてよかった きものとわたし/第175回 葵 かを里さん 26 教えて安田先生 きもの塾/第127回 “帯が下がる”はこれで解消! 28 きものの髪型「私のヘアスタイル教えます!」 エレガントさを演出する きちんとヘア 30 草履でさんぽ/第270回 芭蕉ゆかりの地で冬の風を感じながら 32 街で見かけたきもの美人 34 たんすコンシェルジュ もったいないの玉手箱45 育っているのか、私のお尻 座っただけできものが裂けるとは! 35 おしゃべり倶楽部 36 インフォメーション/裏具 ぽち袋/まめ(大) ほか 38 愛読者ハガキ・読者プレゼント・バックナンバー 39 次号『花saku』ご案内 ※4冊以上お求めの方はお電話、またはメールにてお問い合わせください。 TEL:03-3639-1256 メール:https://ssl-global.info/contact/contact-logs/index/8396092296593536528?domain=hanasaku-online.com ※ネット通販でご注文しにくい方もこちらからメールでご注文いただけます。 https://ssl-global.info/contact/contact-logs/index/8396092296593536528?domain=hanasaku-online.com
MORE¥ 770
霜月号 2018.11 Vol. 278 表紙『花saku』葡萄(えび)色 熟した山葡萄(やまぶどう)の実をような赤紫色。 古くから日本に自生している葡萄葛(えびかずら)に由来します。 海老色と区別するために江戸時代中頃より「ぶどういろ」と呼ばれ区別されるようになりました。 目次 2 季節の風に包まれて 吉本忠則の花扇画の世界 4 片岡亀蔵の家内でございます⑧ たいせつ/片岡明美 5 お茶の時間で心のつくろいを⑧香りを楽しむ秋のお茶/岩井利恵 6 茅乃舎レシピ⑧ 炊き込み御飯/茅乃舎 7 染色レッスン⑧ もこもこ可愛い毛糸のボンボン/桂屋ファイングッズ 8 特集 思いを伝える和の小物 きもの女子の嗜み 18 教えて安田先生 きもの塾/第126回 扇子を使いこなす/贈答品を風呂敷に包む、贈答品を渡す。 22 日本全国染織探訪 「北の風と南の海と」233 型絵染め工房 彩苑/澤田 麻衣子 26 出逢えてよかった きものとわたし/第174回 分林道治さん 28 きものの髪型「私のヘアスタイル教えます!」 ロングヘアをくるりとまとめて簡単アップヘア 30 草履でさんぽ/第269回 現代と江戸時代が入り混じるような空間でゆったり上質時間を過ごします 32 街で見かけたきもの美人 34 たんすコンシェルジュ もったいないの玉手箱44 ちょっとだけよ〜♪ チラ見せのおしゃれを楽しみたい 35 おしゃべり倶楽部 37 インフォメーション/小津和紙 スノーフレーク ほか 38 愛読者ハガキ・読者プレゼント・バックナンバー 39 次号『花saku』ご案内 ※4冊以上お求めの方はお電話、またはメールにてお問い合わせください。 TEL:03-3639-1256 メール:https://ssl-global.info/contact/contact-logs/index/8396092296593536528?domain=hanasaku-online.com ※ネット通販でご注文しにくい方もこちらからメールでご注文いただけます。 https://ssl-global.info/contact/contact-logs/index/8396092296593536528?domain=hanasaku-online.com
MORE¥ 770
長月号 2018.9 Vol. 276 表紙『花saku』韓紅(からくれない) 紅花を使って何度も繰り返し染めた、鮮やかで濃い紅色。 「千早振る 神代もきかず 龍田川 からくれないに 水くくるとは」と百人一首にも読まれ、秋に色づくもみじを彷彿させる色合いです。 今年の紅葉狩りはどこにお出かけしましょう。 目次 2 季節の風に包まれて 吉本忠則の花扇画の世界 4 片岡亀蔵の家内でございます⑥ キモノお手入れ強化月間です/片岡明美 5 お茶の時間で心のつくろいを⑥ いつものお茶にひと工夫 新しいお茶の楽しみ方/岩井利恵 6 茅乃舎レシピ⑥ 煎り酒でつくるポテトサラダ/茅乃舎 7 染色レッスン⑥ キラキラリボン/桂屋ファイングッズ 8 特集 「子どもお茶部」できもの着て お点前ちょうだいいたします 20 日本全国染織探訪 「北の風と南の海と」232 すくい帯/杉村 24 出逢えてよかった きものとわたし/第172回 似内惠子さん 26 教えて安田先生 きもの塾/第124回 子どものきものの腰上げ・肩上げ 28 きものの髪型「私のヘアスタイル教えます!」 夜会巻きを華やかアレンジに 30 草履でさんぽ/第267回 親子で過ごす週末時間 藤井寺の街並みをそぞろ歩き 32 街で見かけたきもの美人 34 たんすコンシェルジュ もったいないの玉手箱42 帯に短し、幅まで狭し 35 おしゃべり倶楽部 36 インフォメーション/誠文堂新光社 『子どもの着物大全』 ほか 38 愛読者ハガキ・読者プレゼント・バックナンバー 39 次号『花saku』ご案内 ※4冊以上お求めの方はお電話、またはメールにてお問い合わせください。 TEL:03-3639-1256 メール:https://ssl-global.info/contact/contact-logs/index/8396092296593536528?domain=hanasaku-online.com ※ネット通販でご注文しにくい方もこちらからメールでご注文いただけます。 https://ssl-global.info/contact/contact-logs/index/8396092296593536528?domain=hanasaku-online.com
MORE¥ 770
SOLD OUT
葉月号 2018.8 Vol. 275 表紙『花saku』新橋色(しんばしいろ) やや緑がかった青色。夏の暑さを吹き飛ばすような爽やかな色合いです。 明治の終わりに東京 新橋で芸者さんがこの色のきものを着用したたことから、 当時の流行の色となり「新橋色」と名がつきました。 目次 2 季節の風に包まれて 吉本忠則の花扇画の世界 4 片岡亀蔵の家内でございます⑤ 役者の嫁は、カフェ研究家!? 5 お茶の時間で心のつくろいを⑤ 冷抹茶/岩井利恵 6 茅乃舎レシピ⑤ ゴーヤとツナの冷やしそうめん/茅乃舎 7 染色レッスン⑤ おしゃれボタン/桂屋ファイングッズ 8 特集 (全国染織探訪合併号) やっぱり大好き! こころトキメク大島紬 24 出逢えてよかった きものとわたし/第171回 オペラ歌手 家田紀子さん 26 教えて安田先生 きもの塾/第123回 ゆかたをもっと快適に 28 きものの髪型「私のヘアスタイル教えます!」 ツーブロックをクールにキメる 簡単編み込みヘア 30 草履でさんぽ/第266回 願いをかなえる牛天神 夏の日差しを感じて 32 街で見かけたきもの美人 34 たんすコンシェルジュ もったいないの玉手箱41 たんすからお宝発見! リフォーム、リメイクが楽しすぎる 35 おしゃべり倶楽部 36 インフォメーション/アロマサニー アロマ ほか 38 愛読者ハガキ・読者プレゼント・バックナンバー 39 次号『花saku』ご案内 ※4冊以上お求めの方はお電話、またはメールにてお問い合わせください。 TEL:03-3639-1256 メール:https://ssl-global.info/contact/contact-logs/index/8396092296593536528?domain=hanasaku-online.com ※ネット通販でご注文しにくい方もこちらからメールでご注文いただけます。 https://ssl-global.info/contact/contact-logs/index/8396092296593536528?domain=hanasaku-online.com
SOLD OUT¥ 770
文月 2018.7 Vol. 274 表紙『花saku』紅梅(こうばい)色 七夕の短冊を飾りつける笹や竹を連想させる色合い。 今年は織姫さまと彦星さま、無事に会うことができるのでしょうか。 きものやゆかたを着て、夏の空を眺めてみるのもすてきですね。皆さまのお願い事もかないますように。 目次 2 季節の風に包まれて 吉本忠則の花扇画の世界 4 片岡亀蔵の家内でございます④ ボランティアも頑張ります 5 お茶の時間で心のつくろいを④ 冷たいお茶/岩井利恵 6 茅乃舎レシピ④ 彩り野菜の即席漬け/茅乃舎 7 染色レッスン④ 夏の風にゆれるイヤリング/桂屋ファイングッズ 8 特集 すっきり しゃっきり ときどきはんなり 夏のシマシマ図鑑 20 日本全国染織探訪 「北の風と南の海と」230 阿波しじら/長尾織布 24 出逢えてよかった きものとわたし/第170回 日本舞踊家 五條詠佳さん 26 教えて安田先生 きもの塾/第122回 一枚のきものを二倍楽しむ(夏のきもの編) 28 きものの髪型「私のヘアスタイル教えます!」 ゆかたでのお出かけに カンタン三つ編みまとめ髪 30 草履でさんぽ/第265回 赤いのこぎり屋根に惹かれて 初夏の入間川さんぽ 32 街で見かけたきもの美人 34 たんすコンシェルジュ もったいないの玉手箱40 お気に入りのきもの遭難 たんす内 鋭意捜索中! 35 おしゃべり倶楽部 36 インフォメーション/誠文堂新光社『日本髪大全』 ほか 37 愛読者ハガキ・読者プレゼント・バックナンバー 39 次号『花saku』ご案内 ※4冊以上お求めの方はお電話、またはメールにてお問い合わせください。 TEL:03-3639-1256 メール:https://ssl-global.info/contact/contact-logs/index/8396092296593536528?domain=hanasaku-online.com ※ネット通販でご注文しにくい方もこちらからメールでご注文いただけます。 https://ssl-global.info/contact/contact-logs/index/8396092296593536528?domain=hanasaku-online.com
MORE¥ 770
水無月号 2018.6 Vol. 273 表紙『花saku』天色(あまいろ) よく晴れた日の空のような鮮やかな水色。 海水浴や山登りなど、子どもの頃の懐かしい夏の行事を連想させてくれます。 亜麻色という同じ読みの色がありますが、こちらは薄い栗のような落ち着いた色彩です。 目次 2 季節の風に包まれて 吉本忠則の花扇画の世界 4 片岡亀蔵の家内でございます③ 役者の嫁は広報宣伝係です 5 お茶の時間で心のつくろいを③ 玉露/岩井利恵 6 茅乃舎レシピ③ 冷製パスタ梅七味風/茅乃舎 7 染色レッスン③ 格子柄キャップの小物入れ/桂屋ファイングッズ 8 特集 夏を楽しく快適に 体形別ゆかたの着こなし 20 日本全国染織探訪 「北の風と南の海と」229 雨コート/ 三井織物 24 出逢えてよかった きものとわたし/第169回 山田順子さん 26 教えて安田先生 きもの塾/第121回 ゆかたの立ち居振る舞い 28 きものの髪型「私のヘアスタイル教えます!」 ロングヘアをすっきりまとめて 編み込みアップヘア 30 草履でさんぽ/第264回 キリシマツツジの真紅に しばし見ほれて 32 街で見かけたきもの美人 34 たんすコンシェルジュ もったいないの玉手箱39 謎のシワ出現! 35 おしゃべり倶楽部 36 インフォメーション/繊研新聞新・和裁入門 ほか 37 愛読者ハガキ・読者プレゼント・バックナンバー 39 次号『花saku』ご案内 ※4冊以上お求めの方はお電話、またはメールにてお問い合わせください。 TEL:03-3639-1256 メール:https://ssl-global.info/contact/contact-logs/index/8396092296593536528?domain=hanasaku-online.com ※ネット通販でご注文しにくい方もこちらからメールでご注文いただけます。 https://ssl-global.info/contact/contact-logs/index/8396092296593536528?domain=hanasaku-online.com
MORE¥ 770
皐月号 2018.5 Vol. 272 表紙『花saku』黄支子色(きくちなしいろ) クチナシの黄色とベニバナの赤を少量混ぜたような色合いで、とても濃い黄色。 初夏に白い花を咲かせるクチナシは「よろこびを運ぶ」という花言葉を持っています。 まったりとした心地よい香りとともにみなさまに幸せが届きますように。 目次 2 季節の風に包まれて 吉本忠則の花扇画の世界 4 片岡亀蔵の家内でございます② ご贔屓さんのコンシェルジュです 5 お茶の時間で心のつくろいを② 新茶/岩井利恵 6 彩食レシピ② 茶碗蒸し/茅乃舎 7 染色レッスン② カラフルくるみボタン/桂屋ファイングッズ 8 特集 加賀友禅大使とめぐる加賀百万石 金沢 20 街で見かけたきもの美人 (加賀友禅大使編) 22 出逢えてよかった きものとわたし/第168回 鶴賀雄子さん 24 日本全国染織探訪 「北の風と南の海と」228 加賀友禅/柿本市郎 28 教えて安田先生 きもの塾/第120回 家に上がる、座敷にに立つ、座る 30 きものの髪型「私のヘアスタイル教えます!」 大人の上品さを演出する ふんわりアップヘア 32 草履でさんぽ/第263回 新緑の富山 運河に流れはじめた新しい風を感じて 34 たんすコンシェルジュ もったいないの玉手箱38 花咲かじいさん顔負け!? 35 おしゃべり倶楽部 36 インフォメーション/箔一 きらりミニコンパクトミラー ほか 38 愛読者ハガキ・読者プレゼント・バックナンバー 39 次号『花saku』ご案内 ※4冊以上お求めの方はお電話、またはメールにてお問い合わせください。 TEL:03-3639-1256 メール:https://ssl-global.info/contact/contact-logs/index/8396092296593536528?domain=hanasaku-online.com ※ネット通販でご注文しにくい方もこちらからメールでご注文いただけます。 https://ssl-global.info/contact/contact-logs/index/8396092296593536528?domain=hanasaku-online.com
MORE¥ 770
SOLD OUT
和の生活マガジン 目次 卯月号 2018.4 Vol. 271 表紙 菜の花色 春らしい鮮やかな黄色。菜の花は、古くから身近な春の花として親しまれており、多くの文学作品に登場します。与謝蕪村の詠んだ「菜の花や月は東に日は西に」があまりにも有名ですね。 2 新連載 季節の風に包まれて 吉本忠則の花扇画の世界 4 新連載 片岡亀蔵の家内でございます① 役者の嫁はなんでも屋さんです/片岡明美 5 新連載 お茶の時間で心のつくろいを①日本のお茶「煎茶」/岩井利恵 6 新連載 茅乃舎レシピ①/春の筑前煮/茅乃舎 7 新連載 染色レッスン① つつじいろのアクセサリーチャーム/桂屋ファイングッズ 8 特集 弘前城ときものと観桜会 20 日本全国染織探訪 「北の風と南の海と」227 古法江戸染/染の高孝 24 出逢えてよかった きものとわたし/第167回 片岡明美さん 26 教えて安田先生 きもの塾/第119回 気になる帯まわりをすっきりと 帯揚の結び方 28 きものの髪型「私のヘアスタイル教えます!」 ショートヘアをクールにキメる 簡単編み込みヘア 30 草履でさんぽ/第262回 春をつげる風そよぐ 桜さんぽ 32 街で見かけたきもの美人 34 たんすコンシェルジュ もったいないの玉手箱37 目尻のシワより手ごわいシワ 35 おしゃべり倶楽部 36 インフォメーション/ウェルリッチ とこさじ ほか 38 愛読者ハガキ・読者プレゼント・バックナンバー 39 次号『花saku』ご案内 ※4冊以上お求めの方はお電話、またはメールにてお問い合わせください。 TEL:03-3639-1256 メール:https://ssl-global.info/contact/contact-logs/index/8396092296593536528?domain=hanasaku-online.com ※ネット通販でご注文しにくい方もこちらからメールでご注文いただけます。 https://ssl-global.info/contact/contact-logs/index/8396092296593536528?domain=hanasaku-online.com
SOLD OUT¥ 770
如月号 2018 Vol. 269 表紙『花saku』秘色(ひそく)色 少し緑がかった青く神秘的な色合い。 中国 唐の時代、秘色青磁は天子に献上されるほど美しく、庶民の仕様は禁止されていました。 冬の透き通った夕焼けをイメージさせますね。 目次 2 扇子作家 吉本忠則の一握りの思ひ 4 歌舞伎の彩47 役者ときもの/三人連獅子/和粋伝承人 島田史子 5 茶器茶菓11 甘い想い込めた手紙/松村宗亮 6 恋する伝統食11 珈琲小豆ゼリー/タカコ ナカムラ 7 季節のつまみ細工レッスン11 すみれのフォトフレーム/ひめじおん 8 特集 「川越唐桟」徹底研究 島の木綿に魅せられて 12 日本全国染織探訪 「北の風と南の海と」225 加賀友禅/中町博志 20 街で見かけたきもの美人 24 出逢えてよかった きものとわたし/第165回 河原崎國太郎さん 26 教えて安田先生 きもの塾/第117回 お茶会きものの着こなし 28 きものの髪型「私のヘアスタイル教えます!」 大人可愛いリボンヘア 30 草履でさんぽ/第259回 大正浪漫ただよう深川さんぽ 34 たんすコンシェルジュ もったいないの玉手箱36 なんだか冴えない、キマらない。 35 おしゃべり倶楽部 36 インフォメーション/叶 匠壽庵「あも」ほか 38 愛読者ハガキ・読者プレゼント・バックナンバー 39 次号『花saku』ご案内 ※4冊以上お求めの方はお電話、またはメールにてお問い合わせください。 TEL:03-3639-1256 メール:https://ssl-global.info/contact/contact-logs/index/8396092296593536528?domain=hanasaku-online.com ※ネット通販でご注文しにくい方もこちらからメールでご注文いただけます。 https://ssl-global.info/contact/contact-logs/index/8396092296593536528?domain=hanasaku-online.com
MORE¥ 770
SOLD OUT
睦月号 2018 Vol. 268 表紙『花saku』紅梅(こうばい)色 女性らしく、おしとやかで深みのある桃色。 新春らしい梅をイメージした色合いで、新たな年の訪れを感じさせてくれます。 濁りのない厳かな紅梅色は、気持ちをシャキッとさせてくれますね。 目次 2 扇子作家 吉本忠則の一握りの思ひ 4 歌舞伎の彩46 役者ときもの/廓文章(ルビ:くるわぶんしょう)吉田屋/和粋伝承人 島田史子 5 茶器茶菓10 宝船に乗って/松村宗亮 6 恋する伝統食10 舞茸の炊き込みご飯/タカコ ナカムラ 7 季節のつまみ細工レッスン10 つぼみの飾り紐/ひめじおん 8 特集 古都京都 女性職人が受け継ぐもの 20 日本全国染織探訪 「北の風と南の海と」224 伊賀くみひも/藤岡組紐店 24 出逢えてよかった きものとわたし/第164回 柳家喬太郎さん 26 教えて安田先生 きもの塾/第116回 美しいショール、コートの着こなし方 28 きものの髪型「私のヘアスタイル教えます!」ボリュームのあるロングヘアーを品良くまとめて奥さまらしく 30 草履でさんぽ/第258回 きものを着るのが癒やしの時間 思い出深い錦帯橋さんぽ 32 街で見かけたきもの美人 34 たんすコンシェルジュ もったいないの玉手箱35 行きと帰りで着丈が違う!? 35 おしゃべり倶楽部 36 インフォメーション/京からかみ 丸二 KARABACOほか 38 愛読者ハガキ・読者プレゼント・バックナンバー 39 次号『花saku』ご案内 ※4冊以上お求めの方はお電話、またはメールにてお問い合わせください。 TEL:03-3639-1256 メール:https://ssl-global.info/contact/contact-logs/index/8396092296593536528?domain=hanasaku-online.com ※ネット通販でご注文しにくい方もこちらからメールでご注文いただけます。 https://ssl-global.info/contact/contact-logs/index/8396092296593536528?domain=hanasaku-online.com
SOLD OUT¥ 770
師走号 2017 Vol. 267 表紙『花saku』深緋(こきひ) 深緋は、熟しはじめた桑の実のような色合いで、味わい深いダークな赤。 古く、位によって服の色が分けられていた頃から用いられている日本の伝統色。 落ち着いた色彩の深緋は、お正月や成人式など日本の伝統的な行事を連想させてくれます。 目次 2 扇子作家 吉本忠則の一握りの思ひ 4 歌舞伎の彩45 役者ときもの/女殺油地獄/和粋伝承人 島田史子 5 茶器茶菓9 銀世界を照らす灯/松村宗亮 6 恋する伝統食9 みりんぷりん/タカコ ナカムラ 7 季節のつまみ細工レッスン9 ばらの髪飾り/ひめじおん 8 特集 我が家の成人式 想いを込める特別な振袖 18 街で見かけたきもの美人 22 日本全国染織探訪 「北の風と南の海と」223 東京手描友禅/熊谷和人 26 出逢えてよかった きものとわたし/第163回 武田富枝さん 28 きものの髪型「私のヘアスタイル教えます!」ショートヘアを キュートに品良く 30 教えて安田先生 きもの塾/第115回 より美しく あでやかに 振袖を着こなす立ち居振る舞い 32 草履でさんぽ/第258回 都会のオアシス・洗足池のほとりで色づく紅葉を愛でながら 34 たんすコンシェルジュ もったいないの玉手箱33 シマシマ模様ができちゃいました 35 おしゃべり倶楽部 36 インフォメーション/美堂 「ひざ美人」ほか 38 愛読者ハガキ・読者プレゼント・バックナンバー 39 次号『花saku』ご案内 ※4冊以上お求めの方はお電話、またはメールにてお問い合わせください。 TEL:03-3639-1256 メール:https://ssl-global.info/contact/contact-logs/index/8396092296593536528?domain=hanasaku-online.com ※ネット通販でご注文しにくい方もこちらからメールでご注文いただけます。 https://ssl-global.info/contact/contact-logs/index/8396092296593536528?domain=hanasaku-online.com
MORE¥ 770
霜月号 2017 Vol. 266 表紙『花saku』瑠璃(るり) 瑠璃の英名「ラピスラズリ」という宝石が色の由来。 藍色よりも少し薄く生き生きとした青色で、藍色と並ぶジャパンブルーの代表色。 青よりも濃く大人っぽい色合いの瑠璃色は、美しく神秘的な深海を想像させてくれます。 目次 2 扇子作家 吉本忠則の一握りの思ひ 4 歌舞伎の彩44 役者ときもの/雪に溶け込む二人の儚さ/和粋伝承人 島田史子 5 茶器茶菓8 陰と陽/松村宗亮 6 恋する伝統食8 味噌玉/タカコ ナカムラ 7 季節のつまみ細工レッスン8 うさぎの小物入れ/ひめじおん 8 特集 伊万里の秋 ジャパンブルーきもの紀行 20 日本全国染織探訪 「北の風と南の海と」222 牛首紬/久留米絣 24 草履でさんぽ/第257回 都会の真ん中にたたずむ新宿総鎮守 26 きものの髪型「私のヘアスタイル教えます!」ダブル渦巻きが印象的! ちょっとレトロなアップヘア 28 教えて安田先生 きもの塾/第114回 母のきものを娘が着る 母の品格 娘の可憐 30 出逢えてよかった きものとわたし/第162回 杜 このみさん 32 街で見かけたきもの美人 34 たんすコンシェルジュ もったいないの玉手箱32 おしゃれなコートがない! 35 おしゃべり倶楽部 36 インフォメーション/七宝焼kimito 帯留「SYRUPシリーズ」ほか 38 愛読者ハガキ・読者プレゼント・バックナンバー 39 次号『花saku』ご案内 ※4冊以上お求めの方はお電話、またはメールにてお問い合わせください。 TEL:03-3639-1256 メール:https://ssl-global.info/contact/contact-logs/index/8396092296593536528?domain=hanasaku-online.com ※ネット通販でご注文しにくい方もこちらからメールでご注文いただけます。 https://ssl-global.info/contact/contact-logs/index/8396092296593536528?domain=hanasaku-online.com
MORE